🌀冷え性におすすめの漢方と飲み方の工夫

🌀冷え性におすすめの漢方と飲み方の工夫

〜体質に合わせた処方選択と服用管理で、冷えにくい身体づくりを〜

こんにちは。今回は、季節の変わり目や冬場に多くなる「冷え性」について、漢方医学の視点から詳しく解説します。

冷え性は単なる不快症状ではなく、血流障害・自律神経の乱れ・水分代謝異常・ホルモンバランスの崩れなど、複数の要因が絡み合う“体質的課題”です。

西洋医学では「冷え性」という診断名は存在しませんが、漢方では「寒証」「虚証」「瘀血」「水毒」などの概念を用いて、個々の冷えの背景にアプローチします。

❄️冷え性の分類と漢方的病態理解

漢方では、冷え性を以下のように分類し、それぞれに異なる治療方針を立てます。

タイプ 主な症状 漢方的病態 原因例
四肢末端型 手足の冷え 気血の停滞、瘀血 ストレス、自律神経失調、血流障害
内臓型 下腹部・腰の冷え 腎陽虚、脾虚 胃腸虚弱、代謝低下、ホルモン不均衡
全身型 体全体の冷え 気虚・血虚・陽虚 貧血、低血圧、甲状腺機能低下

💡冷え性は、全身の「気・血・水」のバランス異常として捉えることが重要です。

🌿冷え性に用いられる代表的な漢方処方

① 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

  • 構成:当帰・芍薬・川芎・茯苓・白朮・沢瀉
  • 作用:補血・活血・利水
  • 適応:虚弱体質で冷えやすく、むくみや倦怠感を伴う女性

② 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

  • 構成:桂皮・茯苓・牡丹皮・芍薬・桃仁
  • 作用:瘀血改善・血流促進・抗炎症
  • 適応:肩こり・頭痛・月経痛・下腹部の冷えを伴う瘀血体質

③ 八味地黄丸(はちみじおうがん)

  • 構成:地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・桂皮・附子
  • 作用:腎陽を補い、下半身の冷え・頻尿・腰痛を改善
  • 適応:加齢による冷え、夜間頻尿、足腰のだるさ

④ 真武湯(しんぶとう)

  • 構成:附子・茯苓・白朮・生姜・芍薬
  • 作用:脾腎陽虚による水毒を改善し、冷え・下痢・むくみを緩和
  • 適応:胃腸虚弱、水分代謝異常、寒湿による冷え

※同じ冷え性でも、体質(証)により処方が異なるため、専門家の判断が重要です。

🍵服用管理と吸収効率を高める工夫

  • 白湯で服用:体温を下げず、薬効成分の溶解と吸収を促進
  • 食前30分が基本:胃が空の状態で吸収率が高まる
  • 朝・夕の分服:冷えが強くなる時間帯に合わせて服用
  • 継続服用:最低1〜2ヶ月の継続が推奨される

💡服薬記録アプリや「お茶の時間に合わせる」などの習慣化も効果的です。

🧑‍⚕️薬剤師からの服用指導ポイント

  • 副作用:胃部不快感、下痢、発疹などが報告されることも
  • 相互作用:利尿薬・降圧薬・抗凝固薬などとの併用に注意
  • 妊娠・授乳中の使用:一部の生薬(桃仁・牡丹皮など)は禁忌となる場合あり
  • 市販品と医療用の違い:含有量・添加物・剤形が異なるため、選定には専門的判断が必要

🧭まとめ:冷え性は“証”に基づくアプローチで改善できる

冷え性は、体質的なバランスの乱れを示す重要なサインです。漢方医学では、個々の「証」に基づいて処方を選び、服用管理を通じて体質改善を図ります。

薬剤師としては、冷えのタイプを見極め、適切な処方と服用指導を行うことで、「冷えにくい身体づくり」をサポートすることが可能です。

この秋冬は、漢方の力を借りて、根本から冷え性に向き合ってみませんか?

📌参考資料

コメント

タイトルとURLをコピーしました