🦠【整腸剤比較】ビオフェルミンとミヤBMの違いと使い分け|薬剤師がわかりやすく解説
腸内環境を整える整腸剤として人気の「ビオフェルミン」と「ミヤBM」。どちらもよく耳にする名前ですが、実は成分や働きに大きな違いがあります。
この記事では、薬剤師の視点から両者の違いと使い分け方をわかりやすく解説します。腸活や便通改善に整腸剤を取り入れたい方は必見です!
✅この記事でわかること
- ビオフェルミンとミヤBMの成分・働きの違い
- それぞれの整腸剤が向いている症状や使い分け方
- 市販薬と医療用の違い
- 抗生剤服用時の整腸剤選び
- 腸活に役立つ整腸剤の選び方
🧬ビオフェルミンとミヤBMの違いとは?
項目 | ビオフェルミン | ミヤBM |
---|---|---|
主成分 | ビフィズス菌・乳酸菌・糖化菌 | 酪酸菌(宮入菌) |
生息部位 | 小腸〜大腸 | 主に大腸 |
耐性 | 抗生物質に弱い | 抗生物質に強い(芽胞形成) |
主な作用 | 酢酸・乳酸を産生し腸内環境を整える | 酪酸を産生し腸粘膜を修復・炎症抑制 |
市販薬 | あり(ビオフェルミンSなど) | あり(ミヤリサン) |
医療用 | ビオフェルミンR散など | ミヤBM錠・細粒 |
💡補足:酪酸菌は芽胞を形成するため、胃酸や抗生物質の影響を受けにくく、抗生剤併用時にも有効です。
💊抗生剤を使うときはどちらがおすすめ?
抗生剤は腸内の善玉菌も一緒に減らしてしまうため、服用中や服用後に整腸剤を併用することで副作用(下痢・腹痛など)を予防できます。
✅おすすめは「ミヤBM」
- 酪酸菌(宮入菌)は抗生剤の影響を受けにくく、腸内環境を守る力が強い
- 腸粘膜の修復作用があり、炎症や下痢の予防に有効
- 医療現場でも抗生剤併用時に処方されることが多い
👨⚕️薬剤師のコメント:抗生剤と併用する整腸剤としては、耐性のある酪酸菌を含むミヤBMが第一選択になります。ビオフェルミンは抗生剤の影響を受けやすいため、併用する場合は菌種や目的に応じた選択が必要です。
🩺使い分けのポイント
ビオフェルミンが向いているケース
- 軽度の便秘・下痢
- 食生活の乱れによる腸内環境悪化
- 赤ちゃんや高齢者の腸活サポート
- 日常的な整腸目的
ミヤBMが向いているケース
- 抗生物質服用中の整腸目的
- 過敏性腸症候群(IBS)などの慢性腸疾患
- 腸粘膜の修復を促したいとき
- 医師からの処方がある場合
🧑⚕️補足:併用は基本的に不要ですが、菌種の違いを活かした製剤(例:ビオスリー)もあります。
🛒市販薬の選び方と購入のコツ
ビオフェルミンS(指定医薬部外品)
- 家族で使いやすい
- 乳酸菌・ビフィズス菌配合
- 便秘・下痢の予防に
ミヤリサン(指定医薬部外品)
- 酪酸菌(宮入菌)配合
- 抗生物質服用中でも安心
- 腸粘膜の修復に期待
🌿腸活のヒントと注意点
- 整腸剤は「万能薬」ではなく、腸内環境の補助役
- 食生活・睡眠・運動も腸活には不可欠
- 症状が改善しない場合は医師に相談を
📝まとめ|整腸剤は目的に応じて選ぼう
ビオフェルミンとミヤBMは、どちらも腸内環境を整える優れた整腸剤ですが、菌種や働きに違いがあります。症状や服用中の薬、ライフスタイルに合わせて選ぶことで、より効果的な腸活が可能になります。
整腸剤は「なんとなく飲む」よりも、「目的に応じて選ぶ」ことで、腸内環境改善の効果を最大限に引き出せます。
コメント