🧴薬剤師がすすめる保湿剤の塗り方と順番

🧴薬剤師がすすめる保湿剤の塗り方と順番

~ヒルドイド・ヘパリン類似物質を正しく使って乾燥肌をケア~

✅ この記事でわかること

  • ヒルドイド・ヘパリン類似物質の特徴と違い
  • 正しい塗り方とタイミング
  • 全身に使う場合の使用量の目安
  • スキンケアの順番と併用のコツ
  • よくある質問と注意点

ヒルドイドの記事を書いているので、一度読むことをお勧めします。リンクを貼っています。参考にどうぞ。→ヒルドイドの真実|保湿剤の正しい使い方と美容目的で使ってはいけない理由 | 薬剤師ブログ&相談室

🧪 ヒルドイド・ヘパリン類似物質とは?

ヘパリン類似物質は、皮膚の保湿・血行促進・抗炎症作用を持つ医薬品成分です。医療現場では「ヒルドイド」やそのジェネリック製品として広く使われています。

製品名 主成分 主な作用 使用目的
ヒルドイドソフト軟膏 ヘパリン類似物質 保湿・血行促進・抗炎症 乾燥肌、アトピー、瘢痕、しもやけなど
ヒルドイドローション ヘパリン類似物質 保湿・血行促進 広範囲の乾燥、夏場のケアに
ジェネリック製品(HPクリームなど) ヘパリン類似物質 同上 医療用・市販薬として使用可能

なぜ保湿が必要なのか?

乾燥肌やアトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が低下しています。保湿剤を使うことで、皮膚の水分保持力を高め、外部刺激から守ることができます。

🧼 正しい塗り方とタイミング

🌟基本ステップ(薬剤師推奨)

  • 入浴・洗顔後5分以内に塗布
  • 清潔な手で適量を取る(1FTU=約0.5g)
  • こすらずやさしく伸ばす(押さえるように)

💡塗布量の目安(1FTUとは?)

1FTU(フィンガーチップユニット)=人差し指の先から第一関節まで押し出した量。約0.5gで、手のひら2枚分の面積に塗布可能です。

👤 全身への使用量の目安(成人)

部位 使用量(FTU) グラム換算 備考
約1FTU 約0.5g 目元・口元は薄く
約1FTU 約0.5g 前後含む
両腕(肩~手) 約3FTU 約1.5g 片腕1.5FTU
両手 約1FTU 約0.5g 手の甲・指含む
胸部 約3FTU 約1.5g 胸~腹部
背中 約4FTU 約2g 腰含む
両脚(太もも~足) 約6FTU 約3g 片脚3FTU
両足 約2FTU 約1g 足の甲・足裏・指含む

🔢 合計目安: 約21FTU(約10.5g)/1回分
🕒 1日2回塗布する場合: 約21g/日

🔄 スキンケアの順番と併用のコツ

💧水分→油分の順が基本

ステップ 内容 目的
洗顔・入浴 肌を清潔にする
化粧水 水分補給
美容液 有効成分を届ける
ヘパリン類似物質 保湿・血行促進
乳液・クリーム 水分の蒸発を防ぐ

🧴剤形による使い分け

  • ローション・フォーム:広範囲や夏場におすすめ。さっぱりした使用感
  • クリーム・軟膏:乾燥が強い部位や冬場に。しっとりした使用感

❓よくある質問と注意点

Q. 傷口やニキビに使ってもいい?
→ 赤いニキビや傷口には使用を避けましょう。炎症が悪化する可能性があります。

Q. ステロイドとの併用は?
→ 一般的には「保湿剤→ステロイド」の順で塗布します。医師の指示に従いましょう。

Q. 市販品と処方薬の違いは?
→ 濃度や剤形が異なるため、自己判断で切り替えず、薬剤師に相談を。

📝まとめ|薬剤師が伝えたいこと

ヒルドイドやヘパリン類似物質は、ただ塗るだけではなく「いつ・どこに・どれだけ・どの順で」使うかが重要です。
薬剤師としての知識と経験を活かし、患者さんが安心して使えるような情報を発信することで、日々のスキンケアがより効果的になります。
正しい使い方を知ることで、乾燥肌や皮膚トラブルの予防・改善につながります。
ご自身やご家族の肌ケアに、ぜひ今回の内容を役立ててみてください。


この記事が参考になった方は、ぜひSNSでシェアやコメントをお願いします。
保湿剤の使い方についてのご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました