【保存版】市販の咳止め薬、どれを選ぶ?🤔 薬剤師がやさしく解説!
🌟 はじめに
「咳が止まらないけど、病院に行くほどではない…」そんなとき、市販薬を活用する方も多いですよね。でも種類が多くて、どれを選んだらいいのか悩みませんか?この記事では、薬剤師がわかりやすくご紹介します!
🧪 市販の咳止め薬:主な成分・製品と特徴
成分名 | 代表的な製品名 | 特徴 | 注意点 | OTC単独製品の有無 |
---|---|---|---|---|
ジヒドロコデイン | アストフィリンS液、ジヒドロコデイン錠 | 💪 強力な咳止め作用 | 12歳未満不可、便秘・眠気 | ❌(単独OTCはほぼなし) |
デキストロメトルファン | メジコン錠、メジコン顆粒 | 🔁 鎮咳作用、比較的安全 | 抗うつ薬との併用注意 | ⭕ メジコン咳止め錠など |
dl-メチルエフェドリン | エフェドリン錠、メチエフ錠 | 🌬 気管支を広げる | 高血圧や不整脈に注意 | ❌(通常は複合薬) |
ノスカピン | ノスカリン錠、ノスカピン散 | 😴 眠気が少ない | 作用はやや穏やか | ⭕ ノスカリン錠など |
チペピジン | アスベリン錠、アスベリン散 | 🧒 小児にも使用される | 副作用は少なめ | ⭕ アスベリン咳止め液など |
グアイフェネシン | グアイフェネシン錠、アストミン咳止め液 | 💧 痰を出しやすくする | 単独では効果が実感しにくい | ⭕ グアイフェネシン錠など |
※ 各成分の特徴・注意点は、厚生労働省「医療用/一般用医薬品の添付文書」およびPMDA「OTC医薬品安全使用ガイドライン」[1][2] に基づいています。
🧐 咳の種類による薬の使い分け
咳は大きく分けて「乾いた咳(空咳)」と「痰の絡む咳(湿った咳)」があります。薬を選ぶときは咳のタイプに合わせることが大切です。
咳の種類 | 症状の特徴 | おすすめの成分・薬 | 注意点 |
---|---|---|---|
乾いた咳(空咳) | 喉の刺激感、痰が出ない、夜間に多い | ジヒドロコデイン、デキストロメトルファン、ノスカピン | 眠気や便秘の副作用に注意 |
痰の絡む咳(湿った咳) | 痰が出る、呼吸がしづらい、気管支炎や風邪の後期に多い | グアイフェネシン、チペピジン、カルボシステイン | 鎮咳薬は過度に使用しないこと |
💡 痰が絡む咳は無理に止めず、去痰薬で痰を出しやすくしながら治すことがポイントです。
❓ よくある質問(Q&A)
Q. 👶 子どもに咳止めを使ってもいい?
A. 成分によって使用制限があります。12歳未満はコデインNG。
dl-メチルエフェドリンやチペピジンなどを選びましょう。
Q. 😴 眠気が出ない薬は?
A. ノスカピンやチペピジンは眠気が少ないです。
抗ヒスタミン入りの製品は眠くなりやすいので注意しましょう。
Q. 💊 デキストロメトルファンは安全?
A. 比較的安全ですが、SSRIなどの抗うつ薬との併用は注意が必要です。
→ これは「セロトニン症候群」のリスクが知られており、PMDAでも注意喚起されています[2]。
Q. 咳は全部止めた方がいい?
A. 💡 痰が出る咳(湿った咳)は止めず、去痰薬で排出を促しましょう。
→ 日本呼吸器学会などでは「咳の種類に応じた対応(乾いた咳=鎮咳薬、湿った咳=去痰薬)」が基本とされています[3]。
🌿 漢方薬も選択肢に
例えば「麦門冬湯」は、のどを潤して咳をやさしく抑える漢方です。
苦みがあるためゼリーやジュースに混ぜると飲みやすくなります。
📌 まとめ
- 🔍 成分と製品名を確認して、年齢・症状に合った薬を選ぼう
- 💤 眠気が気になる人はノスカピンやチペピジンがおすすめ
- 📞 不安があるときは薬剤師に相談しよう!
📚 参考文献
- 厚生労働省 医薬品の添付文書情報(医薬品検索サイト)
- PMDA 一般用医薬品の安全使用ガイドライン
- 日本呼吸器学会 咳嗽に関する診療ガイドライン
コメント