❄️冷え性×漢方|証から読み解く体質別処方

❄️冷え性×漢方|証から読み解く体質別処方

✅この記事でわかること

  • 漢方における「証」とは何か
  • 冷え性のタイプ分類と原因
  • 証に基づく漢方薬の選び方
  • 冷え性改善のための生活習慣と食事
  • 漢方認定試験にも役立つ知識

🧠漢方の「証」とは?|体質診断の核心

漢方医学では、病名よりも「証(しょう)」を重視します。証とは、患者の体質・症状・気血水のバランス・生活背景などを総合的に判断した診断の型です。

証の分類 特徴
寒証 冷え、顔色が白い、温かいものを好む
熱証 のぼせ、口渇、顔色が赤い
虚証 体力低下、疲れやすい、声が小さい
実証 体力あり、症状が強く出る、便秘など

🔍冷え性タイプ別:証と処方の完全ガイド

🔥熱源不足タイプ(寒証・虚証)

主な症状 処方例
気虚 疲れやすい、息切れ、食欲不振 補中益気湯、人参湯、黄耆など
血虚 顔色が青白い、めまい、月経不順 当帰芍薬散、四物湯、地黄など
陽虚 手足の冷え、寒がり、頻尿 八味地黄丸、真武湯、附子・乾姜など

🔄循環不足タイプ(気滞・瘀血・水滞)

主な症状 処方例
気滞 イライラ、胸のつかえ、便秘 加味逍遙散、半夏厚朴湯、柴胡など
瘀血 くすみ、肩こり、冷えのぼせ 桂枝茯苓丸、桃核承気湯、紅花など
水滞 むくみ、頭重感、関節痛 五苓散、防己黄耆湯、茯苓・沢瀉など

🍽️冷え性改善の生活習慣と食事|体質別・実践的アプローチ

🔥温める食材

食材 特徴と作用 活用例
生姜 発汗・血行促進・胃腸温め 生姜湯、炒め物、味噌汁
ねぎ 解表・温中・風邪予防 鍋物、薬味、味噌汁
にんにく 血流改善・抗菌・温陽 炒め物、スープ、漬物
シナモン 血管拡張・冷えのぼせにも有効 ハーブティー、焼き菓子
羊肉 補陽・造血・体力回復 シチュー、鍋、スープ
黒豆 補腎・利水・血行促進 黒豆煮、炊き込みご飯、スープ

🚫避けたい習慣

  • 冷たい飲食物の摂取(胃腸を冷やし、気血生成力を低下)
  • 湯船に浸からない生活(深部体温が上がらず、末端冷えが改善しにくい)
  • ストレス過多・運動不足(気滞や筋肉量低下による冷え悪化)

✅おすすめ習慣

  • 三首(首・手首・足首)を温める(血管が表面に近く、体温調節に影響大)
  • 軽い運動(ウォーキング・ストレッチ)で筋肉による熱産生を促進
  • 睡眠と休息の確保(自律神経を整え、血流改善)

📚漢方認定試験対策にも使える知識

1. 証の分類と特徴は頻出項目

証の分類 特徴 試験ポイント
寒証 冷え、顔色が白い、温かいものを好む 冷え性・虚寒証との関連性
熱証 のぼせ、口渇、顔色が赤い 実熱証との違いを明確に
虚証 体力低下、疲れやすい、声が小さい 補益薬の適応判断
実証 体力あり、症状が強く出る、便秘など 瀉下薬・理気薬の選定根拠

2. 処方と生薬の組み合わせを暗記

処方名 主な構成生薬 適応証
補中益気湯 人参・黄耆・白朮・当帰・陳皮・柴胡・升麻・甘草・生姜・大棗 気虚・寒証
当帰芍薬散 当帰・芍薬・川芎・茯苓・白朮・沢瀉 血虚・水滞
八味地黄丸 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・桂皮・附子 陽虚・寒証
桂枝茯苓丸 桂皮・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬 瘀血・実証

3. 冷え性は「虚寒証」「実寒証」の違いを明確に

項目 虚寒証 実寒証
原因 体力・陽気の不足 外寒の侵入・寒邪の停滞
症状 手足の冷え、疲労感、顔色が白い 急な冷え、腹痛、下痢、舌苔白厚
舌診 淡白、湿潤、薄い苔 白苔厚く、滑りやすい
脈診 沈細、弱い 沈緊、有力
処方例 補中益気湯、八味地黄丸、真武湯 大黄附子湯、五積散、小青竜湯

4. 気血水理論と五臓六腑の関係性を理解

五臓 関連する気血水 主な役割 冷え性との関係
血・気 血の貯蔵・気の疏泄 肝血虚→月経不順・末端冷え
血・気 血脈の運行・精神活動 心血虚→不眠・冷えのぼせ
気・水 飲食物の消化吸収・気血の生成 脾気虚→エネルギー不足・冷え
気・水 呼吸・水分代謝・免疫 肺気虚→体表の防衛力低下・寒がり
気・水・精 生命力の根源・水分代謝 腎陽虚→下半身の冷え・頻尿・疲労感

📝まとめ|冷え性は「証」で読み解く

冷え性は単なる「寒さ」ではなく、体質の乱れのサインです。漢方では「証」に基づいて、個々の体質や症状に合わせた処方を選び、根本からの改善を目指します。

  • 証の理解は、漢方認定試験対策にも臨床応用にも不可欠
  • 冷え性は「虚寒証」「実寒証」「気滞」「瘀血」「水滞」など多様な背景を持つ
  • 食事・生活習慣の見直しも、漢方治療の効果を高める重要な要素

※冷え性関連の記事→冷え性改善に効く漢方と飲み方の工夫 | 薬剤師ブログ&相談室

コメント

タイトルとURLをコピーしました