💊【薬剤師が解説】処方薬と市販薬の違いとは?選び方・メリット・注意点を徹底解説!
✅この記事でわかること
- 処方薬と市販薬の基本的な違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 薬剤師がすすめる正しい選び方
- セルフメディケーション税制の活用方法
🏥 処方薬とは?医師の診断に基づく「治療薬」
処方薬(医療用医薬品)は、医師の診察・診断を受けたうえで処方される薬です。症状や体質に応じて、成分・用量が個別に調整されるため、治療効果が高く、専門的な管理が必要です。
処方薬の特徴
- 医師の処方箋が必要
- 健康保険が適用される
- 高い治療効果が期待できる
- 副作用リスクがあるため服薬指導が必須
処方薬の例
- 抗生物質(例:クラリスロマイシン)
- 高血圧治療薬(例:アムロジピン)
- 精神神経用薬(例:デュロキセチン)
🛒 市販薬とは?手軽に購入できる「セルフケア薬」
市販薬(OTC医薬品)は、ドラッグストアや薬局で購入できる薬です。軽度な症状に対応し、自己判断で使える手軽さが魅力です。
市販薬の特徴
- 医師の診察なしで購入可能
- 第1類〜第3類に分類(第1類は薬剤師の説明が必要)
- セルフメディケーション税制の対象になる場合あり
- 有効成分は処方薬より控えめ
市販薬の例
- 解熱鎮痛薬(例:ロキソニンS、イブ)
- 風邪薬(例:パブロン)
- アレルギー薬(例:アレグラFX)
🔍 処方薬と市販薬の違いを比較
項目 | 処方薬 | 市販薬 |
---|---|---|
入手方法 | 医師の診察+処方箋 | 薬局・ドラッグストアで購入可能 |
対象症状 | 中等度〜重度 | 軽度な不調 |
効果 | 高い(個別調整あり) | マイルド(万人向け) |
副作用リスク | 高め(服薬指導が必要) | 低め(自己判断に注意) |
保険適用 | あり | なし(税制優遇あり) |
服薬指導 | 薬剤師が必ず実施 | 第1類は薬剤師の説明が必要 |
💡薬剤師からのアドバイス:薬の選び方と注意点
- 市販薬は「一時的な対処」に向いています。症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。
- 処方薬は「治療を目的とした薬」。自己判断で中断・変更せず、医師・薬剤師の指示を守ることが重要です。
- 飲み合わせや持病との関係もあるため、薬を選ぶ際は薬剤師に相談するのが安心です。
💰セルフメディケーション税制とは?
市販薬の購入費用が所得控除の対象になる制度です。対象となる医薬品を年間12,000円以上購入した場合、確定申告で控除が受けられます。
対象となる市販薬の例
- ロキソニンS
- ガスター10
- アレグラFX
※対象品目は厚生労働省の公式リストをご確認ください。
🗣️まとめ:薬は「目的」と「症状」に合わせて選ぼう
処方薬と市販薬は、目的・使い方・効果に大きな違いがあります。「なんとなく薬を選ぶ」のではなく、自分の症状や状況に合わせて、適切な薬を選ぶことが健康への第一歩です。
薬のことで迷ったら、薬剤師に相談するのがベスト。あなたの健康を守るパートナーとして、薬剤師はいつでもお手伝いします。
コメント